それっぽいばけがく

化学や大学の研究室のあれそれをそれっぽくゆるく描く。

イオン分析の色は256色の色鉛筆で対応できるか

f:id:NaRu8008:20180716182133p:plain

イケそう。実際どうなんですかね。

視覚的に区別させないと覚えられないし理解もしたがらないポンコツ学生だったので、色塗る方法は結構理解が進みました。資料集も眺めながら塗ったり想像したりするのお勧めです。理想は沈殿の実験したかった~出身高校は実験がそもそもなくてね

 

この回書くのにグーグル検索してたら、沈殿物の色のゴロ覚えとかあるんですね、知らなかった。ゴロ覚えって、覚えたけど肝心の「何を覚えるためのゴロ合わせ」だったのか忘れた時が致命傷な気がする…まあ、各々が理解できれば方法など何でもいいんじゃ。個人的にゴロ覚えは古典の文法で悲惨な目に何度も遭ったからトラウマ。

 

いろいろ忘れそうだから、高校化学の勉強法のほかに院試(修士博士含む)の話とか描きたいです。博士進学試験はただひたすら教授のサンドバッグになれ以外特にないかもしれないけど。

レーザー分光の研究室あるある~お中元の場合~

f:id:NaRu8008:20180702002507p:plain

 

可視光の液体を見ちまうとついやりたくなっちまうんだ!

 

お中元で頂いたものをブログで報告する側の建前と(ごく一部の人の)本音。

今年は私がお中元送る側なので、晒されても問題ない 飲み会の席で文句やセンスないとか言われない 割とまあ普通なお中元を贈ろうと思います。この話を思い出したのが自分の食べたいもの選ぶ前で良かった。

 

可視光というか虹の7色とかその辺の色した液体を見るとやたら反応するレーザー分光学あるある。えっ、それも一部の研究室?

色の付いた液体とか見ると大体レーザー当てた時に光るor光らないの話をするし、濁った飲み物をみるとコイツは透過しねえとか文句言ってた気がします、それが飲み会だろうと割とちゃんとした食事会だろうと。

職業病みたいなもんらしいんだ、諦めてくれ。我は違うよ。

 

今月中に学位記貰えそうです。これで立派な名ばかり博士です。やったー。

学位記は今月だけど学位付与自体は先月?とか何か情報が錯綜していますなう。しっかりしろ教務さんよお!

 

ビジネス書を読むのとサンリオスプラコラボフェスと帝都コラボで忙しかったです。

違うんです!5年物のペンタブの動作が使いづらいんです!液タブ欲しい!足元に新品の液タブ落ちてないかな!

読者様増えたり星投げてもらったり閲覧増えたりありがとうございます。まったり更新クソブログをよろしくお願いします。

 

身を以て勉強すれば大体覚える

身体を張って学んだ知識は大体覚えられる話。

光はエネルギーを持っていて~ウンヌン 例えば色として目に見える可視光領域の光だと400~700 nmくらいの波長を持っていて~ウンヌン 波長が短いものほどエネルギーが強くて~ウンヌン この辺は教科書に詳しく載ってます。逃げましたすいません

余談ですが、この可視光の波長が大体400~700 nm程度と書きましたが、教科書や論文でもこの辺微妙で300~700 nm程度とかだったりします。人が視認できる紫色の限界はなかなか主観に依るんですかね、自己申告っぽいもんな…。

一度研究室で『可視域の最短波長はどこか』で熱い議論がありました。物理化学の人達って割とどうでもいい化学の議論に熱くなれるんだ!高度な自虐だよ!

でも教科書で『光はエネルギーを持っているんだぞ』って言われてもピンと来ませんでした。よくわかんなくないですか。研究室配属時、レーザー使って実験してる先輩から直々にレーザーで服を焦がした実体験と目の前で服焦がしたの見てしまってね。アッ、ほんとに服焦げるんだ~こわ!

真顔で「慣れるから大丈夫、どうせ当たっても火傷だし。無料日サロで局所的に焼いたと思えば大丈夫っしょ」って先輩に言われても全く大丈夫じゃないし理解度クレイジー過ぎない?何を言ってるか分からなかったよ。でも慣れるんだなこれが!

ここで懺悔します。

レーザー光の光路調整用の紙と濁して書いたんですけど、あれ名刺です。ほんとごめんなさい。いろんな方の名刺が今日もどこかのレーザーで撃たれています。名刺ほんと有難いです~名刺くれる人大好きです~どんどんください状態でした。界隈の人達が見てませんように!

 

レーザーを使って実験する研究室は、なるべく当たらないようにリスク減らして実験するようしているはずなので、正直そこまで危険でもないです。

逆に、レーザー光が漏れ出て「何故そこに当たっている~?!」とか、腰より高い位置でレーザー光撃ってる研究室は物理的な身の危険があるので行くのやめましょう。ほとんどないと思うけど世界は広いからね!

あとあと、服が焦げるくらい強烈なエネルギーの可視光レーザーで実験ってまずないはずです。D卒業前数か月したけどかなりのレアケース 多分、一番やばいのは紫外光領域のレーザー。目に見えないからどこ飛んでるか確認必須だし、割とすぐに服が焦げます。服焦げる以外にも扱いがめんどくさい一歩間違えると死にます。その辺の話はまた今度。

 

★飛ばし、読者登録(?)ありがとうございます~励みになります。

いまだにはてブロの仕様が良く分かってませんが、よろしくお願いします。

f:id:NaRu8008:20180513010223p:plain

 

 

 

臭いを侮るなかれ【手袋編】

大学の授業で、研究室で研究テーマを見繕って考えあげて、まあぶち当たるであろう実験では手袋をしようねって話。

その手袋にも種類があって、私の研究室ではゴム製パツンパツンのサニメント手袋、ビニールでゆったりしたサクラメント手袋を使ってました。

大体の手袋が使い捨てですけど、いちいち取って付けて取って付けて…の作業がめんどくさいので、手袋付けっぱなしで作業しちゃいます。資源の無駄、いくない!

長いと半日近くゴム手袋付けっぱなしです。

当たり前っちゃ当たり前ですが、手にゴムの臭いが付きます

最悪風呂入っても取れない時とかあるし、もう鼻毛に臭いついてんじゃねえかってレベルで何しててもゴム臭がすごい。ごはん?ゴム臭すごいゾ。

手の安全を守るためには重要なのはわかるんですよ~素手に薬品引っかかって痺れが数日取れない事があったからね、

でも臭いがね…許容出来な以下略

f:id:NaRu8008:20180505235641p:plain

 

カガク(の単位)を理解する

今回は化学の計算で付いて回る『単位』について。

 

1 molってなんだ?!アボガドロ定数ってどういう風に単位書くの?!

突然出てきたぽっと出の単位たちについて描いてます。

ざっくり描いてますけど、1 mol=原子(分子)が6.02×10^23 個集まった塊

です。因みに、10^23の「^」はべき乗表記で使う記号、何故かブログで指数が書けないんじゃが!?

正直、化学の計算は単位さえちゃんと確認すれば解けます。

問題文に出てくる単位を削って削って欲しい単位を最後に残す、これに尽きるかも。

その時に、「単位削るだけで終わるじゃん」とか思わずに、単位の意味を自分で教科書調べるなり資料集見るなり参考書引くなりして自分なりに理解してもらいたいなあ、と思います。

化学等の勉強を進めるにつれていろんな単位が出てきますけど、単位の意味さえ理解してしまえば計算も対処可能です。

 

そして一番重要なのが、他人に説明出来て初めて理解したといえる事

ほんとこれまじで重要です。人に説明して分かってもらえなかったら大体ダメです、読み直しましょう。

もし話す他人がいなければ、頭の中のもう一人の自分に説明してみましょう。これだけ書くとヤベー人だ

この他人に説明出来て初めて理解出来た話はまた別の機会にでも描けたらなと思います。ほんと広まって欲しい。

 

社畜にクラスチェンジしたので更新が週に一回出来たら、いいな!と己へのプレッシャーをかけるスタイルでブログ更新していきます。

f:id:NaRu8008:20180408205614p:plain

 

実験ノートは埋めてなんぼ

一時期何かと話題を攫っていった実験ノートの話。

 

恐らく理系の研究室で大体渡されるであろう実験ノート。

その日やった実験で使った薬品、やった操作、実験条件、結果、実験中のサンプルの写真、結果から何となく考えられること、発表等でもらった質問とディスカッションの内容等々…

とにかく研究室生活でやったことを忘れた時が怖いので書き込んでいきます。

中にはその日の天気とか日記付け足したりしてる人もいました。天気湿度書いとくといいですよね、私書いてなかったんですけども

まあ、書く内容によっては読む側が(´・ω・`)な気持ちになる事もありますけども、それはそれ!

 

研究室生活を始める若しくは始めてるみんなー!

後輩が読んだり、自分で読み返したときに阿鼻叫喚になる前にノートはちゃんと書こうな!

f:id:NaRu8008:20180401004956p:plain



(析出物の)いのちだいじに

高校化学で出てくる(ような気がする)過冷却の話。

教科書とか資料集とかでさらっと状態図出てきて終わり!って記憶なんですけど、意外と実験で使える現象だったりする。

特にさっさとモノだけ回収したいせっかち向け。とっとと回収してサクッと実験終わらせて帰りたいもんね、分かりますとも。

液体をゆっくり冷やしていくと本来固まるはずの温度でも何故か液体のまま、それが過冷却

そのまま放置してても液体状態を保ってるけど、何かしらの衝撃(混ぜたり降ったり容器を突いたり)を与えると固体が出来る現象です。

其れだけ聞いても「ほーん」って感じなんですけど、授業の演習実験とかで即実践できちゃうような割と便利な現象なのです('ω')

有機実験なんかしてない?もっとわかりやすく例えろ?

氷点下のお外でも氷張ってない水たまりとかですかねえ…割と適当…

シャーベット作る時とかにも応用できるらしいです。あまり料理しないのでそこらへんはヨクワカラナイデス…

 

ただ、衝撃の度合いを間違えると容器割れたりします。当然ですね。

実験班の相方がやらかして何度か演習実験の帰りが遅くなりました。あと大学からビーカー割った請求書が来るそうです。

f:id:NaRu8008:20180320215555p:plain